特定健康診査・特定保健指導

特定健康診査

平成20年4月にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した新しい健診「特定健康診査」が始まりました。
詳しい説明や内容については「特定健診・特定保健指導とは?」をご覧ください。



当該年度の4月1日に在籍している40歳~74歳の被保険者(本人)、被扶養者(家族)



被保険者
年度内に一度、事業所が実施する定期健康診断を受診してください。
なお、雪の聖母会健康保険組合では、40歳以上の職員の方については定期健康診断と併せて5年ごとの付加健診、35歳以上の職員の方については、労働安全衛生法の一般健診として、特定健康診査項目を含む生活習慣病予防検診を行っています。
任意継続被保険者および被扶養者
  1. 健康保険組合から、ご案内と一緒に特定健康診査または日帰り人間ドックの「受診券」を送付します。
  2. ご自身で健診実施機関へ予約を行い、「受診券」と「マイナ保険証または資格確認書」を持参のうえ受診してください。
※特定健康診査(日帰り人間ドック)の契約健診実施機関は
特定健診等実施機関検索システム」で検索できます。



契約健診実施機関で受診の場合、窓口負担はありません。(詳細な検診が必要となった場合の費用は自己負担です。)※健診実施機関までの交通費は自己負担。
任意継続被保険者および被扶養者の方で、契約健診実施機関以外で受診された場合は、いったん全額を立替払いしていただき、「補助金支給申請書」に必要事項を記入のうえ、「質問票」、「領収証(写)※宛名は健診を受けた方」、「健診結果(写)」と使用しなかった「受診券」を添付して当健康保険組合に提出してください。

補助金支給申請書/質問票








必須項目
  • 質問票(服薬歴、喫煙歴 等)
  • 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
  • 身体診察
  • 血圧測定
  • 血液検査
    • 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
      ※中性脂肪が、400mg/dl以上ある場合または、食後採血の場合は、LDLコレステロールに代えてNon-HDLコレステロールで評価を行うことができます。
    • 血糖検査(空腹時血糖またはヘモグロビンA1c)
    • 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
  • 尿検査(糖尿、尿たんぱく)
詳細な検診の項目(医師が必要と認めた場合に実施)

※費用は自己負担になります。

  • 心電図検査
  • 眼底検査
  • 貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
  • 血清クレアチニン検査(eGFRによる腎機能評価含む)

特定保健指導

特定健康診査の結果に基づき、メタボリックシンドロームのリスクを判定し、「情報提供レベル」、「動機付け支援レベル」、「積極的支援レベル」にレベル分けします。

特定健康診査の受診者全員に身体状況や生活改善に関する基本的な情報を提供し、「動機付け支援レベル」、「積極的支援レベル」と判定された方にはレベルに応じた保健指導を実施します。

対象者 「動機付け支援レベル」または「積極的支援レベル」と判定された方
受診方法 対象となる方には、利用方法の詳細についてのご案内と「利用券」をお送りします。
費用負担 全額、当健保が負担します(ただし、交通費は自己負担)。
保健事業
ADOBE READER

一部のコンテンツをご覧いただくためには、 Adobe Acrobat Readerが必要です。

ページトップへ